世の中
落合陽一氏のSDGsの書籍。主として専門の科学技術から見た世界の変化と展望について、独自の視点で最新の情報を網羅したものです。 日頃、ESDやSDGsに関わる活動をしていますが、SDGsにどう向き合っていったらよいのか、自分でもはっきりしていません。落…
昨日は台風対策で食料の買い出し、今日は朝から台風情報を気にしながら過ごしました。 台風が来ることは数日前からわかっており、テレビや気象庁のホームページで情報確認しておりましたが、リアルタイムでの情報をつかむという点で、ネットの情報に比べ、テ…
SDGs(持続可能な開発目標)を知っていますか。 www.youtube.comピコ太郎がんばっていますが、一般にはどうも横文字はなかなか浸透しませんね。 SDGsとは、世界中の全ての人々が幸せに暮らすことができる社会をつくるために、国際連合が2016年から2030年ま…
日本社会のこれからは、毎年100万人ずつ人口が減少する超人口減少社会でありますが、超高齢化社会でもあります。下表は「日本の人口ピラミッド」。4年前の国勢調査のデータなので、現在は団塊の世代のピークは70歳を超えています。 世界で最初に超高齢化社…
ほとんど毎日、家から少し離れた公園で散歩(ウォーキング)しています。 遺伝的に高血圧で、健康診断のたびに医者に見てもらえと指示されるレベル。食事の減塩にトライしてみたけどほとんど効果なし。 降圧剤は飲みたくないし、そんなの全然自然じゃない。…
休日を利用して石黒 浩氏の講演会を聴いてきました。石黒氏は大阪大学でロボットの研究をされていて、本人そっくりのアンドロイドをつくったことでもよく知られています。公演がとてもよかったので概要のメモをまとめました。 〇なぜ人間型のロボットなのか …